「退職の切り出し方ってどうすればいいんだろう…」
こんな疑問を抱いていませんか?
今の職場を辞めることを決意したのであれば、退職の意思を会社に伝えなければいけません。
円満に会社を辞めるためにも、スムーズに伝えたいものです。
しかし、
「どのタイミングで、どのように退職の意思を伝えたら良いのか迷ってしまう…」
この記事では円満に会社を辞めるための、退職の切り出し方について解説していきます。
全て読み終えることで、スムーズに退職することができるようになりますよ!
- 正しい退職の切り出し方
- 退職を切り出すタイミング
- 円満退職のために注意するべきポイント
フリーター・未経験から正社員への転職ならアロテックキャリアがおすすめ!
アロテックキャリアは、20代に特化した転職支援サービスです。フリーターや未経験の方でも、転職のプロであるキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれるので、安心して転職活動を進めることができます。
- 未経験・高卒・フリーター歓迎
- 2万件以上の豊富な求人情報
- 完全無料で転職のプロが親身にサポート
フリーターや未経験で、正社員への転職を考えている方は、アロテックキャリアがおすすめです!
目次
正しい退職の切り出し方
まず、退職の意思は誰に、どのようにして伝えれば良いのかをお伝えします。
退職の切り出し方の基本は以下の通りです。
伝える相手は直属の上司
まず、退職の意思が固まっていることを伝える相手は、直属の上司です。
所属する部門の部門長や人事部の担当者ではありません。
また、直属の上司に伝える前に、同僚や他の従業員に退職の意思があることが伝わらないように注意しましょう。
面と向かって口頭で伝える
退職の意思を伝えるときは、メールや電話を使ってはいけません。
必ず上司に口頭で伝えるようにしてください。
面と向かって話をすることで、しっかりと自分の意思を伝えることができるからです。
そのため、事前に上司の時間を抑えておくように調整しておきましょう。
誰にも聞かれない場所で
また、どこで上司に伝えるかも重要です。
周囲のメンバーや同僚に聞かれないようにしなければいけないからです。
例えば、周囲のメンバーや同僚に聞かれてしまうと、一緒に取り組んでいるプロジェクトや業務に影響が出たりしてしまう可能性があります。
また、他のメンバーのモチベーションが下がったり変な噂が流れてしまったりすることも考えられるのです。
そのため、他人に漏れることがないように、会議室で上司と二人きりで話をするようにしてください。
しっかりと上司との日程を調整して、会議室も予め予約しておきましょう。
どうしても会議室が空いていなければ、上司との会話が周囲のメンバーに聞こえない場所を選びましょう。
具体的な切り出し方は?
それでは、具体的にどのように話を切り出せば良いのかをご紹介しますね。
伝え方は、「○月の末で退職することに決めました」というようにストレートに伝えるようにしましょう。
このとき、「退職を考えています」というような曖昧な表現は避けてください。
退職の意思が固まっていることを上司に伝える必要があるからです。
例えば、このような曖昧な表現で伝えてしまうと、「退職するか迷っている」と上司が受け止めてしまう場合があります。
そうすると、上司がなんとか説得しようと考えて、退職を引き止めようとしてくることがあるのです。
そのため、上司から引き止められないように、退職の意思が固まっていることが伝わるようにしなければいけません。
上司に引き止められたときは?
しかし、こちらが退職の意思をハッキリと伝えていても、直属の上司が引き止めてくるケースもあります。
社内のリソースが不足しているときや、単純に戦力として残って欲しいと考えているような場合です。
ただ、これまでお世話になった上司であったとしても、自分の意思を貫くようにしてください。
なぜなら、一度退職の意思を伝えて、それを取り下げて職場に残ったとしても、非常に働きづらくなるからです。
例えば、上司に必要以上に気を遣わせてしまったり、会社からモチベーションが低い社員というレッテルを貼られてしまったりすることが多いからです。
また、人事部としても、「いつ退職するか分からない」というように考えてしまうため、昇進や昇給に影響が出てしまうことも考えられます。
このように、退職の意思表示をしておきながら、職場に残ってしまうと非常に働きづらくなってしまうのです。
こうならないためにも、上司に引き止められたとしても、退職するという自分の意思を貫くようにしましょう。
辞められないときの相談先
しかし、それでも上司や会社が、思うように辞めさせてくれないケースも考えられます。
強引に引き止めれば残ってくれると考えていたり、本当に人材が足りなくて困っていたりするようなケースです。
自分が正当な理由を伝えて退職しようとしているにもかかわらず、会社に認められない場合は然るべき所に相談するようにしましょう。
例えば、「労働基準監督署」です。
労働基準監督署とは、雇用や労働に関する悩みや疑問を相談することができる行政機関です。厚生労働省の管轄になり、各都道府県や地域ごとに設置されています。
具体的には、「賃金の未払い」「不当な解雇」「セクハラやパワハラ」というような仕事におけるトラブルに関して相談することができます。
また、同じく厚生労働省の管轄である「労働条件相談ほっとライン」に相談することもできます。労働条件相談ほっとラインとは、労働条件に関わる問題に対して電話で相談することができる窓口です。
平日の夜間や土日も電話を受け付けているので、思うように退職することができない場合は、まずは電話で相談してみましょう。
退職の理由は?
退職理由のポイントは、ポジティブな内容にすることです。
そうすると、上司は納得してくれるはずです。
例えば、「キャリアアップのための転職」、「よりスキルが活かせる仕事に就くため」というような内容です。
このような前向きな退職理由であれば、上司や会社も納得してくれる可能性が高いからです。
たとえ、本音であったとしても、「職場の人間関係が合わないから」、「収入や待遇に満足できないから」というようなネガティブな内容を伝える必要はありません。
「本音と建前」という言葉があるように、全てを正直に伝えれば良いというものではないのです。
円満退職できるように、上司が納得できるような退職の理由を考えましょう。
退職を切り出すタイミングは?
続いて、退職の意思を伝えるタイミングについてお伝えしていきます。
退職日の2~3ヶ月前がベスト
退職の意志を伝えるのに適切なタイミングは、退職日の2~3ヶ月前です。
この位の猶予があれば、問題なく引継業務や退職の手続きを終えることができるからです。
例えば、一ヶ月前になって退職の意思を伝えても、業務の引き継ぎが終わらずに自分が希望する日程で退職できなくなる可能性もあります。
たとえ、辞めることができたとしても、引き継ぎが不十分であったり業務が残っていたりしたら、次の職場で気持ちよく働き始めることができないですよね。
また、多くの企業の就業規則では、「退職は30日前に申し出ること」と定められています。
さらに、民法では「退職の2週間前に申し出れば退職できる」というように規定されています。
しかし、これらは規則や法律で定められたルールであって、スムーズに退職するために必要な期間ではありません。
円満に退職することを第一に考えて、退職の意思を伝えるタイミングを決めなければいけないのです。
必ず2~3ヶ月前には退職の意思を伝え、次の勤務先とは、3ヶ月後の退職になることを前提に入社日を決めるようにしてください。
このような取り組みが円満退職に繋がるのです。
繁忙期の退職は避ける
また、自分自身が退職する時期も意識しなければいけません。
例えば、年度末のような繁忙期に退職するのは避けたほうが無難です。
お客様の都合で業務の引き継が長引いたり、人事部の書類の処理が遅れたりすることが考えられるからです。
また、進行中の大きなプロジェクトに自分がメインで携わっているようなときも、退職のタイミングとして適切とはいえません。
プロジェクトの成果に影響が出て、会社に迷惑をかけてしまう可能性があるからです。
円満に退職するためには、現在の職場に迷惑をかけないことが大前提です。
自分の都合だけで考えるのではなく、現在の職場の状況や自分が携わっている業務の進捗などを考慮したうえで退職の時期を決めるようにしましょう。
給与や賞与を受け取ってから
また、会社を退職するタイミングとして、給与や賞与が支給される時期も頭に入れておきましょう。
とくに、年に2回支給される賞与は額も大きいので、しっかりと受け取ってから辞めるのがベストです。
もちろん、会社に在職している期間内であれば、給料や賞与を受けとる資格があります。
ただ、退職を申し出たあとの場合、給料や賞与が減額されることもありますので、就業規則を確認しておくようにしましょう。
円満退職のために注意するべきポイント
次に、退職を切り出すときに注意するべきポイントについて解説していきます。
早めの行動を心がける
また、会社を辞めることが確定したのであれば、何事も早めの行動をするようにしてください。
退職の意思を伝えることを躊躇したり迷ったりして、無駄に時間がかからないように意識しましょう。
例えば、今までお世話になった上司に退職の意思を伝えるのは、誰でも言いづらいものです。
しかし、だからといって上司に伝えるのを先延ばしにしていたら、退職できる日が伸びてしまうだけです。
実は、上司や会社に辞めることを言いづらくて、ズルズルと勤め続けてしまう人は非常に多いのです。
しかし、今の職場を辞める決意がついたのであれば、早めに伝えるようにしましょう。
何ごとも早めの行動を心がけることで、予測していなかった事態になっても対応できるものです。
例えば、上司や人事部に引き止められたり引継業務が長引いたりしても、時間的な余裕があれば落ち着いて対処することができるでしょう。
次の職場に迷惑をかけないためにも、退職を決意したら早めの行動を心がけるようにしましょう。
退職までのスケジュールを立てる
そして、今の職場を辞める意思が固まったら、必ず実施して欲しいことが新しい職場に入社するまでのスケジュールを立てることです。
会社を退職するまでには、退職届を作成したり、社会保険や年金、税金関連の書類にサインしたりとやるべきことが数多くあるものです。
もちろん、入社する職場に対してもさまざまな手続きが発生します。
とくに繁忙期などは、人事部の書類の手続きが遅れてしまうことも考えられます。
そのため、やるべきことを洗い出して、それぞれの期限に十分に間に合うように余裕を持ったスケジュールを作成することがおすすめです。
進捗の報告を忘れない
そして、退職するまでの計画を立てることができたら、そのスケジュールの進捗を上司に報告することも忘れないようにしましょう。
部下の退職や業務の引き継ぎの精度などは、直属の上司の責任範囲になるからです。
そのため、業務の引き継ぎや書類の手続きなどの進捗は、定期的に上司に報告しておくことがおすすめです。
そうすることで、上司も安心して退職を見届けてくれるでしょう。
また、上司に対して業務の引き継ぎを報告するときは、エクセルなどで管理表を作成して、上司と共有するようにすると非常に便利です。
例えば、営業職の引き継ぎ業務であれば、担当しているお客様への挨拶やプロジェクト内容の説明などが挙げられます。
これらのタスクを管理表に書き出して、進捗状況や残りの業務、問題点などを書き込んでいくのです。
このような、「引き継ぎ管理表」を共有することで上司の理解度も高まりますし、引き継ぐこととなる後任の担当者も進めやすくなります。
公式の場で伝える
また、上司に退職を切り出すときは、必ずオフィスの場で伝えるようにしてください。
例えば、アフターファイブのお酒の場で、話の流れで切り出すようなことは絶対に辞めましょう。
相手が真剣に受け止めてくれない可能性が高いからです。
例えば、次の日に「よく考え直した方が良いのでは」と上司に言われてしまうように、単なる相談ごとと受け止められてしまうからです。
どれほど仲の良い上司であっても、絶対に避けましょう。
まとめ|退職の切り出すタイミングは大事!
この記事では円満に会社を辞めるための、退職の切り出し方についてお伝えしてきました。
まとめると、以下の通りです。
- 直属の上司に誰にも聞かれない場所で口頭で伝える
- 「◯月末で退職することにしました」とストレートに伝える
- やめられない時は機関に相談する
- 退職日の2〜3ヶ月前に退職を切り出す
- 繁忙期を避けて退職する
- 退職までのスケジュールを立てるとスムーズ
- 引継ぎや進捗の報告を怠らない
次の職場で気持ちよく仕事が始められるためにも、スムーズに退職をしたいものです。ここで解説した内容を正しく実践して、ぜひ円満退職を実現してください。
フリーター・未経験から正社員への転職ならアロテックキャリアがおすすめ!
アロテックキャリアは、20代に特化した転職支援サービスです。フリーターや未経験の方でも、転職のプロであるキャリアアドバイザーが親身にサポートしてくれるので、安心して転職活動を進めることができます。
- 未経験・高卒・フリーター歓迎
- 2万件以上の豊富な求人情報
- 完全無料で転職のプロが親身にサポート
フリーターや未経験で、正社員への転職を考えている方は、アロテックキャリアがおすすめです!